#009:Michael Breckerに学ぶコンディミのパターン(Date: 2012. 11.18)
コンディミといえばブレッカーに学べ、、、、とアメリカ在学時、大学の先生には教えられました。
実際ブレッカー氏の中で、90年代中盤からジャズの比重が多くなってからもコンディミは使い続けていますが、サウンドの移り変わりが速いために分かりやすい使い方は少ないといえます。
その反面、Brecker Brothers時代やSteps時代には、コンディミを分かりやすく使っているので、非常に参考になります。
今回の演奏は、1980年のBrecker Brothers時代の演奏からの例になります。

http://youtu.be/NeGbOmmxGck?t=2m2s
02:04あたりからのフレーズがコンディミで、最後はオルタードになっています。
コンディミで上がって、楽譜でいうと2小節目の3拍あたりからパターンが一瞬でてきます。

パターンだけ書くと以下のようになります。

フラット系のセブンスコードが長く続くところでは、スケールで上がってパターンで下がるもよし、パターンで上がってスケールでさがるもよし、、、そんな時に使えるいいパターンではないでしょうか???
www.tomosax.net